top of page

Akdogan, P・大浜るい子 (2008)「日本語会話とトルコ語会話に見られる繰り返しとその応答について--依頼場面を中心として」『日本語教育』137, 1-10.

池田 広子 (2004)「接触場面においてなぜフォリナー・トークは使用されるのか--アコモデーション理論の観点から」『 日本語教育研究 』47, 69-82.

伊藤 貴昭・垣花 真一郎 (2009)「 説明はなぜ話者自身の理解を促すか : 聞き手の有無が与える影響」『教育心理学研究』 57(1) , 86-98.

稲木 昭子 (1993)「会話における繰り返し表現 : その形式と機能」『 追手門学院大学文学部紀要』 27, 179-91.

宇佐美まゆみ (2007)「改訂版:基本的な文字化の原則(Basic Transcription System for Japanese: BTSJ)2007年3月31日改訂版」『談話研究と日本語教育の有機的統合のための基礎的研究とマルチメディア教材の試作』平成15-18年度科学研究費補助金基盤研究B(2)(研究代表者宇佐美まゆみ)研究成果報告書

遠藤 直子 (2006) 「学習場面における教師発話、学習者発話の中の『くり返し』の機能について-2005年度秋学期『日本語教育実践研究(3)』報告-」『早稲田大学日本語教育実践研究』4, 43-54.

大場 美和子 (2011)「内的場面と接触場面における三者自由会話への参加の調整 : 談話・情報・言語ホストの役割の分析」 千葉大学, 博士論文.

大浜 るい子 (1998)「日本人の言語行動 : 談話展開のためのストラテジー」『広島大学日本語教育学科紀要 』8:97-105.

大平 未央子 (1999)「接触場面の質問 : 応答連鎖における日本語母語話者の『言い直し』『 多文化社会と留学生交流 : 大阪大学留学生センター研究論集』3, 67-85.

岡部 悦子 (2003)「課題解決場面における『くり返し』」『 早稲田大学日本語研究教育センタ-紀要 』16, 97-116.

荻原 稚佳子 (2015) 「日中母語話者の繰り返しを含む会話の連鎖からみえる会話スタイル ─質問−応答場面の連鎖を中心に─」『多文化関係学』12, 39-55.

奥西 有理 (2011)「留学生との異文化接触場面における日本人ホストの関わり方と関係性形成」岡山大学, 博士論文.

落合 るみ子・ 植野 貴志子・野村 佑子 (2006)「日本語会話における同調促進装置としてのあいづち、繰り返し、テイクオーバー : 米語会話との比較から」『日本女子大学大学院文学研究科紀要』12, 41-29.

甲斐 ますみ (2000)「日本語の省略現象」 大阪外国語大学, 博士論文.

柿内 良太 (2011)「会話における名詞句の『くり返し』」『日本語・日本文化研究』21, 137-49.

蔭山 峰子 (2012) 「口頭による伝達のストラテジ一分析 : 「わかりやすさ」に関する考察」『同志社大学日本語・日本文化研究』10, 21-40.

加藤 好崇 (2007)「 日本語教育における接触場面の規範研究 : 管理プロセスと規範の動態性に関する考察」 早稲田大学, 博士論文.

熊谷 智子 (1997)「教師の発話にみられるくり返しの機能 (特集 授業の談話分析)」『 日本語学』16(3), 30-8.

熊谷 智子・ 木谷 直之 (2009)「発話のくり返し、語りの重ね合い--三者面接調査における共感表出行動」『待遇コミュニケーション研究 』6, 65-80.

黒川 直子(2006)「日本語の談話における繰り返しについての考察」『 Icu日本語教育研究』3, 65-79.

呉 秦芳(2006)「接触場面における日本人母語話者の談話分析 : 初級から上級への会話指導のために」 山口大学, 博士論文.

国立国語研究所. 1987. 談話行動の諸相 : 座談資料の分析 / 国立国語研究所編. 東京: 三省堂.

越野 道子 (2003) 「『道教え』談話における音声的特徴 : 『くり返し』の発話を中心に」『 阪大日本語研究』15, 89-107.

西條 美紀 (2005)「接触場面の非対称性を克服する会話管理的方略」『社会言語科学』8(1), 166-180.

佐久間 まゆみ・杉戸 清樹・半澤 幹一 (1997)『文章・談話のしくみ』おうふう.

ザトラウスキー・ポリー (1993)『日本語の談話の構造分析 : 勧誘のストラテジーの考察 』くろしお出版.

椙本 総子 (2000) 「日本語の会話における上下・対等関係の相互的実践」 大阪外国語大学, 博士論文.

杉山ますよ (1998)「 進行役とゲストの発話にみられる繰り返し」『 言語文化と日本語教育』16, 46-57.

杉山ますよ (2002)「くり返しの形状・分布と機能」『 別科論集』4, 67-87.

髙木 丈也 (2013) 「日本語と韓国語の自然談話に現れる『くり返し発話』」『 待遇コミュニケーション研究 』10, 52-68.

田中 妙子 (1997)「会話における : テレビ番組を資料として」『早稲田大学日本語研究教育センター紀要』9, 47-67.

筒井 千絵 (2008)「フォリナー・トークの実際 : 非母語話者との接触度による言語調整ストラテジーの相違」『 一橋大学留学生センター紀要 』11, 79-95.

徳永あかね  (2000) 「接触場面における意味交渉での母語話者の発話 -Pushdownに注目した分析の試み-」『 千葉大学社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書「接触場面の言語管理研究vol.1」』25-34.

中田 智子(1992)「 会話の方策としてのくり返し」国立国語研究所(編)『国立国語研究所報告 104 研究報告集13』267-302.

野原 ゆかり (2011)「言い直しが聞き手の評価に及ぼす影響 : 中国語・韓国語を母語とする中上級日本語学習者の発話を対象に」『留学生教育』16, 117-124.

橋口 美紀 (1999)「日本語学習者のインタビューにあらわれる繰り返しの発話と機能 : 発話資料を基に」『学術研究紀要』21, 63-9.

林 里香 (2008) 「接触場面における聞き返しの言語管理」 千葉大学, 博士論文.

一二三 朋子 (1999)「非母語話者との会話における母語話者の言語面と意識面との特徴及び両者の関連 : 日本語ボランティア教師の場合」『教育心理学研究』47(4), 490-500.

福富奈美 (2010)「日本語会話における『くり返し』発話について」『言語文化学研究 』5, 105-25.

藤村 香予 (2012)「英語会話と日本語会話における繰り返し現象の考察 : 若者の友人との会話に焦点を当てて」『安田女子大学紀要』40, 27-44.

堀内 奈美 (2001)「会話における「くり返し」の発話について」『 龍谷大学国際センター研究年報 』10, 19-32.

堀口 純子 (1997)『日本語教育と会話分析 』くろしお出版.

牧野 成一 (1980)『くりかえしの文法 : 日・英語比較対照』大修館書店.

増井 展子 (2005)「接触経験によって日本語母語話者の修復的調整に生じる変化--共生言語学習の視点から」『 筑波大学地域研究 』25, 1-17.

町沙恵子 (2015)「日本語三者会話における繰り返しの機能と話者の認識・関係性のシフト 」『日本認知言語学会論文集』15, 697-702.

松田 文子 (1998)「日常談話における反復表現の機能に関する一考察」『言語文化と日本語教育』16, 58-69.

村上かおり (1997)「日本語母語話者の『意味交渉』に非母語話者との接触経験が及ぼす影響 : 母語話者と非母語話者とのインターアクションにおいて」『世界の日本語教育』7, 137-55.

柳田 直美 (2010)「非母語話者との接触場面において母語話者の情報やり方略に接触経験が及ぼす影響--母語話者への日本語教育支援を目指して」『日本語教育』145, 13-24.

栁田 直美 (2013)「接触場面における母語話者のコミュニケーション方略に関する研究の動向と課題」『関西学院大学日本語教育センター紀要』2, 21-35.

Brown P and Levinson SC. 1987. Politeness : Some universals in language usage. Cambridge [Cambridgeshire] ; New York, United Kingdom: Cambridge University Press.

Forrester MA. 2008. The emergence of self-repair: A case study of one child during the early preschool years. Res Lang Soc Interact 41(1):99-128.

Gass SM and Varonis EM. 1985. Variation in native speaker speech modification to non-native speakers. Stud Second Lang Acquis 7(1):37-57.

Ishikawa M. 1991. Iconicity in discourse: The case of repetition. Text 11(4):553-80.

Johnstone B. 1994. Repetition in discourse: Interdisciplinary perspectives. Ablex Publishing Corporation.

Kaur J. 2012. Saying it again: Enhancing clarity in english as a lingua franca (ELF) talk through self-repetition. Te&ta 32(5):593-613.

Long MH. 1983. Native speaker/non-native speaker conversation and the negotiation of comprehensible input1. Applied Linguistics 4(2):126-41.

Long MH. 1983. Linguistic and conversational adjustments to non-native speakers. Stud Second Lang Acquis 5(2):177-93.

Neustupny JV. 1981. 外国人場面の研究と日本語教育 (国別の問題点-3-オ-ストラリア・ニュ-ジ-ランドにおける日本語教育) -- (外国人の日本語の実態). 日本語教育 (45):p30-40.

NORRICK NR. 1987. Functions of repetition in conversation. Text (the Hague) 7(3):245; 245,264; 264.

Rieger CL. 2003. Repetitions as self-repair strategies in english and german conversations. J Pragmat 35(1):47-69.

Tannen D. 1987. Repetition in conversation as spontaneous formulaicity. Text 7(3):215-44.

Tannen D. 2007. Talking voices. Cambridge, UK: Cambridge University Press.

Varonis EM and Gass SM. 1985. Miscommunication in native/nonnative conversation. Lang Soc 14(3):327-43.

Varonis EM and Gass S. 1985. Non-native/non-native conversations: A model for negotiation of meaning. Appl Linguist 6(1):71-90.

Reference

bottom of page